セブン・フィナンシャルサービス

Profile

A.A.(2019年入社)

A.A.(2019年入社)

クレジットカード事業

債権管理センター 初期担当

新卒時には大手信販会社に入社し、主にオートローン管理業務、加盟店向け営業を経験した。結婚を機に転勤がなく長く働ける企業を求め、セブン・フィナンシャルサービスに転職。ワークライフバランスの改善にもつながっている。

※内容は取材当時のものです

債権管理センターの業務内容

お支払日にご指定の金融機関から引き落としができなかったセブンカード・プラスの会員様に対して
債権管理センターでは、状況に合わせて以下のような業務を行っています。

1

入金案内電話や封書でご案内

2

返済計画についての
相談・ご提案

3

法的対応

仕事の魅力・やりがい

  • チーム運営の工夫をしながら債権回収率を改善する業務に携わり、クレジットカード事業の根幹を担っていることを実感
  • カード会員様の状況に応じて親身になって現実的な返済計画を提案していくことで、信頼関係が醸成されていく
  • 任される裁量の大きい社風。AIオートコール導入を担当し、業務効率の大幅な改善につなげることができた!

セブンカード・プラスの債権管理業務を
会員様のご状況に応じて進めています

クレジットカード決済は、クレジットカード会社がカード会員様に代わって、商品などの代金をカード加盟店に支払い、後日、カード会員様より代金を引き落としなどでクレジットカード会社へお支払いいただくのが基本的な仕組みです。当然ですが、会員様から立て替え払いをした代金を回収できなければ、事業は成り立ちません。それでも、何らかの理由で会員様が支払い日までにご利用代金を用意できない場合があります。そこで私のチームでは、お支払いが滞ってしまったセブンカード・プラス会員様に向けて、お支払いいただきたい旨を電話もしくはハガキや封書でご案内しています。うっかり引き落とし日を間違えられた会員様には再振替のご案内をします。また、すぐにお支払いが難しい会員様には、現実的な無理のない返済計画の提案をさせていただきます。

DailySchedule

50名のチームマネジメントをはじめ
重要な役割を担っていることを実感

チーム内で実際に会員様に架電するのは、50名におよぶ契約社員のテレフォンオペレーターです。私を含む社員5名の基本業務は、オペレーターへの指導やマネジメントです。返済計画の提案内容が複雑な会員様などのケースは私たちがオペレーターから引き継ぐことになります。
セブン・フィナンシャルサービスでは、お支払いが滞った会員様に直接お会いして、ご入金やお振替をお願いするようなことはありません。それだけに、お支払いにお困りになっている会員様に寄り添って、現実的なご返済の計画を提案する電話案内が大変重要になります。真摯に会員様に向き合っていくうちに信頼を寄せられる場面もあります。それだけに、チーム全体でクオリティの高い会員様対応を実現しなければなりません。それは容易ではありませんが、ほんの少しのスキルアップでも、50名全員が揃って成長すれば大きな成果が引き出せます。そこにマネジメントの醍醐味があると感じています。

Works Document

オートコール導入で大きな成果!

業務効率改善策として、支払日の過ぎた会員様へのご案内を自動音声で行うオートコールの導入を任されました。お支払いの滞った会員様のデータを抽出後、AIが自動で架電し、適切な音声メッセージを流すというシステムを立ち上げたのです。このサービスを提供する会社から提案を受けて導入を決めたのですが、当社の会員様に対する姿勢を考慮し、大幅にカスタマイズしました。発信時間や発信内容を記録しなければならず、それに対応する登録システムも併せて開発しています。
このオートコールの導入成果は大きく、入金いただくまでのデータを取ったところ、従来のやり方による結果を維持できました。そして初期の架電作業を自動化したことで余裕が生じたマンパワーを、より創造的な業務や思考の必要な業務に充当することができました。大きな仕事を任されるのは当社では珍しいことではありませんが、今回の手応えは相当なものでした。

Message

上司のS.A.さんから

いつも前向きに仕事に取り組んでいます。数十人のオペレーターに囲まれた環境の中、礼儀正しく、ミスの無い仕事ぶりで周囲の信頼を得ています。入社から3年が経ち、これから仕事の幅が広がっていくと思います。これまでの経験を活かした更なる活躍を期待しています。

Message

上司のM.K.さんから

いつも真面目で前向きであり、疑問点や課題が生じた際はスピーディーに自ら解決に向けて行動することができます。物腰は柔らかい一方で、必要な箇所は毅然と対応するなど頼もしい存在です。メンバーへ常に気を配り適切なフォローを行うため、信頼が厚く、チームには欠かせない存在です。