退職後の取扱い
保険料の最終給与控除月の末日をもって、自動的に解約(脱退)となります。
退職後も継続加入を希望される場合、原則、退職日当日までに専用の加入申込票の提出が必要です。
継続加入を希望される場合
OB会とはファミリー会・ヨークベニマル鳩侑会・IYプレミアムメンバーズをいいます。
継続加入を希望されない場合
保険料の最終給与控除月の末日をもって、自動的に解約(脱退)となります。
手続きは必要ありません。
ハイライフ年金の積立がある場合
積立金受取りの手続きが必要です。
イトーヨーカドーは労務担当チーフ、その他法人は人事担当者から手続き用紙を受取りいただき、セブン・フィナンシャルサービスへご提出ください。
また、Webでお問合せ・資料請求をいただくことも可能です。
OB会に入会される場合 ファミリー会・ヨークベニマル鳩侑会・IYプレミアムメンバーズ
継続加入可能なハイライフプランについて
- 生命保険
- ○
- 病気とケガ
- ○
- 終身介護
- ○
- 交通傷害
- ○
- 総合賠償
- ○
- 長期所得補償
- ×
- ハイライフ年金
- ×
- ・「生命保険」は7月1日時点で従業員本人の年齢が70歳6カ月以下まで
- ・「病気とケガ」は、7月1日時点で満74歳まで
- ・「病気とケガ」に付保されている生命保険(団体定期保険)部分の保障はなくなります。
- ・現役従業員時の保険料で継続いただけます。ただし、各保険の保険料は、毎年の更新日に再計算し適用します。
手続きの流れ
-
- STEP1
-
原則、退職日までにOB会入会手続きをします
-
- STEP2
-
後日「OB会用ハイライフプラン加入申込票」が郵送で届きます
-
- STEP3
-
必要事項を記入して、投函します
-
- STEP4
-
セブン・フィナンシャルサービス、保険会社で手続きします
-
- STEP5
-
口座振替が開始
保障(補償)は現役時制度の脱退と同時に継続されます
退職の際に加入プランを変更することはできません。次年度以降、年1回の更新のご案内時に変更が可能です。
生命保険は退職直前までに加入されている方のみ継続加入となります(新規加入・増額はできません)。 退職前と比べて保険金額の上限が変更となり、上限を超える場合は減額となります。
OB会に入会されない場合
継続加入可能なハイライフプランについて
- 生命保険
- ×
- 病気とケガ
- ○
- 終身介護
- ○
- 交通傷害
- ○
- 総合賠償
- ○
- 長期所得補償
- ×
- ハイライフ年金
- ×
・「病気とケガ」は、7月1日時点で満74歳まで
・退職前に比べて保険料が上がります。
手続きの流れ
-
- STEP1
-
人事担当者から「退職後継続制度」の資料を受取ります
-
- STEP2
-
必要事項を記入します
-
- STEP3
-
投函します
- 原則、退職日当日までの消印有効
-
- STEP4
-
セブン・フィナンシャルサービス、保険会社で手続きします
-
- STEP5
-
加入月から3カ月後に口座振替が開始
保障(補償)は現役時制度の脱退と同時に継続されます
(注)
・タイミングによっては口座振替開始前に保険料を振込みいただく場合があります。
・退職の際に加入プランを変更することはできません。次年度以降、年1回の更新のご案内時に変更が可能です。
・退職日を過ぎてのご提出の場合継続加入いただけない場合があります。
・退職時までに未加入の方が新規加入することはできません。
生命保険について
一定の条件を満たせば、日本生命の個人保険に無診査で加入いただくことが可能です。
詳しくは、セブン・フィナンシャルサービスまでお問合せください。
Webでのお問合せはこちら
病気とケガについて
退職時に所定の条件を満たした場合、簡易な告知でハイライフプラン『病気とケガ』の保障(補償)を三井住友海上あいおい生命の終身医療保険に移行できる制度があります。
- 一部移行ができない保障(補償)がございます。詳しくはセブン・フィナンシャルサービスまでお問合せください。 Webでのお問合せはこちら
退職後の取扱い